講習について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
法人・団体向け講習 | 講師紹介 | 講習風景 | 講習会場 | 資格取得までの流れ |
◆講師紹介
プロのパイロットやカメラマンの方から聞く話は、時に「ヒヤリハット」だったり、「イレギュラー」の連続だったりと・・・教科書だけでは学べないことばかりです。

2006年 日本ラジコン安全協会から表彰
2007年 2度目の表彰
2015年 EE東北’15UAV(マルチコプター)競技会[総合技術部門]で優勝
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
日本電波安全協会ラジコンインストラクター
日本電波安全協会ドローンインストラクター
日本電波安全協会ラジコン安全指導員
日本航空協会 F3C 取得
MRHA-フライト審査員 取得

空撮や写真測量の業務に従事。
災害現場では自動航行システムを使った災害調査などの経験あり。
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
空撮・写真測量オペレーター
第三級陸上特殊無線技師
日本ラジコン安全協会 ドローンオペレータ1級

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
第三級陸上特殊無線技師
日本ラジコン安全協会 ドローンインストラクター

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
DJICAMPスペシャリスト(基本)
第三級陸上特殊無線技士

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
日本ラジコン安全協会 ドローンオペレータ1級
赤外線建物診断技能師

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
第三級陸上特殊無線技士

株式会社エーブレイン 代表取締役
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定講師
第一級陸上特殊無線技士
赤外線建物診断技能師
(一社)ドローン無線協会 会員
(一社)日本建築ドローン協会 会員
(一社)日本無人機運航管理コンソシアム 会員

戸澤洋二 技術士(電気電子)情報通信専門
戸澤洋二技術士事務所代表
(一社)日本ドローン無線協会会長
(一社)ジャパンドローンコンソーシアム技能検定員
(一社)日本UAS産業振興協議会 JUIDA 認定講師
(一社)無人航空機災害時支援協力事業体理事
多摩電動飛行機研究会会長
第一級陸上特殊無線技士 第一級アマチュア無線技士
◆スクール受講とJUIDA認定の証明証取得までの流れ
ステップ1:説明会・体験会への参加
愛甲石田会場では、操縦体験を実施しています。シミュレーターも用意していますので、操作方法を気軽に体験することもできます。詳しくは説明会日程のページをご覧ください。
ステップ2:WEBからの仮申込みと正式開講通知
WEBからのお申し込みが可能です。無料説明会当日の会場でもお申し込みはできます。
都合のあう日程をお選びください。
専門講習は各コースの申込画面から選択することができます。
なお、WEBからの申込時は「仮申込み」ですので、お金はかかりません。開講決定後、事務局より「正式開講と手続き」についてのご連絡を差し上げます。
ステップ3:コースの受講
「総合コース」は、操縦技能コースに安全運航管理者証明証を取得するための「安全運航管理者講座」をプラスしてリスクマネジメントなどを学びます。
また、基本講習のほかに専門実技講習として、「アプリ・空撮」または「空中写真測量」を選択することができます。業務に直結する自動航行などはここで学びます。
カリキュラムを全て履修し必要な知識・操作技術が身に付き、座学と実技の試験に合格すると修了証が発行されます。
講習期間中に学んだことが知識や経験として身についていれば合格できる内容です。
ステップ4:JUIDAへの申請
※JUIDAへの申請には操縦技能・安全運航管理者それぞれに別途費用がかかります。
ステップ5:
卒業生は「フォローアップ講習」に参加できますので、技能や経験値向上にお役立ててください。
「操縦技能コース」のみ修了された方でも、修了後に「安全運航管理者講座」を追加受講することも可能です。
◆70歳以上で受講を希望される方
安全に操縦するための第一歩として、70歳以上かつ無人航空機(ラジコン飛行機やラジコンヘリコプター、マルチコプター)の操縦経験のない方は、身体機能の状態を事前にシミュレーターにて確認させていただきますのでご協力お願いします。
◆JUIDAへの申請手続きについて
JUIDAへ申請 | 修了後、3か月以内に以下の資料に申請料と入会費用をそえてJUIDAに提出します。
【注意】修了証の有効期限(三か月)を過ぎると申請資格が失効するのでご注意ください。 |
---|---|
入会金(非課税) | 準会員(個人)(※1) 入会金:免除(※2) 年会費:5,000円
|
JUIDA証明発行料 | 操縦技能証明証 新規:22,000円 更新: 7,700円 |
安全運航管理者証明証 新規:16,500円 更新: 3,300円 |
|
証明証交付・更新 | 証明証の交付は毎月10日に締め切ります。 15日までに発行料を支払うと翌月初日付にて交付されます。
|