厚木ドローンスクール
免許取得コース

ドローンの免許を取るには

登録講習機関 事務所コード:T0023001

厚木ドローンスクールは「登録講習機関」です。

登録講習機関コード:0023
事務所コード:T0023001
一等無人航空機操縦士講習機関:国空無機第232946号
二等無人航空機操縦士講習機関:国空無機第232947号

ドローンの免許を取得するには

無人航空機操縦者技能証明書(いわゆる免許)には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2つの国家資格があります。
それぞれの実地試験、学科試験、身体検査の3つに合格すると免許の申請ができます。
免許を取得するには、次の2とおりの方法があります。

  1. 「指定講習機関(自動車免許では運転免許センター)」で直接受験
  2. 「登録講習機関(自動車免許では教習所)」で講習を受講し修了審査に合格、「指定試験機関」で身体検査と学科試験を受験する

厚木ドローンスクールは、Bの「登録講習機関」になります。
全講習受講後の修了審査に合格することで「指定試験機関」での実地試験が免除されます。
また、厚木ドローンスクールでの免許取得講習は「登録講習機関」として操縦者技能証明制度に準じた講習を行いますので、安心して受講できます。

※登録講習機関での講習は、「初学者」と受講時間が減免される「経験者」があり受講時間が異なります。

※経験者の扱いは、各登録講習機関で異なります。

厚木ドローンスクールでの受講資格

次の1から4の条件を満たしていることが、受講資格になります。
ご不明な点は、無料説明会にご参加ください。

  1. 満16歳以上であること
    ただし、満16歳の誕生日の1ヶ月前より申込みいただけますが、講習終了時に満16歳であることが受講の条件となります。

  2. 身体検査証明として次のいずれかを提出できる方。
    1. 自動車運転免許証(自動二輪・原付は不可)
    2. 医療機関の診断書(様式指定・6か月以内)
    3. 無人航空機操縦者技能証明書

    ※手・足・耳・目・精神病・てんかん等障害のある方は事前に医療機関にご相談ください。


  3. 「経験者」として厚木ドローンスクールで受講できる方は、次のいずれかに該当する方です。
    1. 無人航空機操縦者技能証明(ドローン国家資格免許)をお持ちの方
    2. 厚木ドローンスクールの修了生の方
    3. 国土交通省「航空局」ホームページ掲載団体の「民間技能認証」をお持ちの方

      ※有している民間技能認証(有効期限内のもの)の写しを提出してください。

  4. 技能証明申請者番号を取得済みの方または取得予定の方

    お申込時に、申請中の方・取得されていない方は「取得予定」と申込フォームに入力してください。

欠格事由等(ご参考)

以下に該当する方は、無人航空機操縦士試験の合否に関わらず技能証明を取得することはできません。予めご了承ください。

  1. 技能証明を拒否された日から起算して1年を経過していない者
  2. 技能証明を保留されている者
  3. 技能証明を取り消された日から起算して2年を経過していない者
  4. 技能証明の効力を停止されている者

免許取得コースを申込みされる方

申込フォーム入力時に必要となりますので、該当する書類のご用意をお願いします。

詳しくは、次の項目をご覧ください。

提出書類について

(1)身体検査証明

  • 次のいずれかの画像(ファイル形式は JPG または PNG)
    1. 自動車運転免許証 表裏(有効期限内のもの)
      ※自動二輪・原付・小型特殊は不可
    2. 無人航空機操縦者技能証明書(ドローンの免許)(有効期限内のもの)
    3. 医療機関発行の健康診断書(様式指定、6か月以内のもの)
      → 様式をダウンロード

※手・足・耳・目・精神病・てんかん等障害のある方は事前に医療機関にご相談ください。

(2)本人確認書類

※上記「1、身体検査証明で『AまたはB』を提出する方」は不要です。

  • 上記「(1)身体検査証明で『C』を提出する方」は、次のいずれかの画像が必要になります。
    1. 運転免許証の表裏(有効期限内のもの)
      ※自動二輪・原付・小型特殊でも可
    2. パスポート(有効期限内のもの)
    3. 住民票(マイナンバーの記載のないもの)
    (ファイル形式は JPG または PNG)
(3)経験者の方

  • 「厚木ドローンスクール修了生でない方」で講習の一部の減免を受けようとする方は、次のいずれかの画像
    1. 無人航空機操縦者技能証明(ドローンの免許)をお持ちの方は「免許」の画像
    2. 民間で取得した「技能証明書」の画像(有効期限内のもの)

      ※JUIDAの方は、操縦技能証明証を提出してください。

申込前に指定講習機関の学科試験に合格された方
  • 学科試験合格証明書(ファイル形式はPDF)
申込時年齢が18歳未満の方
  • 保護者の承諾書(様式は自由)
  • 追ってご連絡いたします。

「技能証明申請者番号」が必要です。

国土交通省が運営管理するDIPS2.0にて「技能証明申請者番号(数字のみ10桁の番号)」の取得をお願いします。

申込時に「技能証明申請者番号」が正式に発行されていない方、申し込み後取得手続きをされる方は、応募フォームに「取得予定」と入力し、取得後、番号をお知らせください。

※以下のものは技能証明申請者番号ではありません。

注意
【注意】
申請時に「厚木ドローンスクールの事務所コード:T0023001」の登録をお願いします。
登録を忘れると事務手続きができません。

技能証明申請者番号申請時の本人の顔写真は技能証明書カードに使用します。
写真例を参考に登録・変更をお願いします。
→ 写真例

免許取得コースへの申込みから免許取得まで

厚木ドローンスクールにて、免許コースを受講される方のおおまかな流れは次のとおりです。

  1. 申込時にアップロードしていただく書類の準備をお願いします。
  2. 申込みフォームより受講のお申込みをしてください。
  3. 技能証明申請者番号の取得申請をしてください。

    ※申請時に「厚木ドローンスクールの事務所コード:T0023001」の登録をお願いします。

    ※技能証明申請者番号を取得されていない方は、修了審査に合格しても「修了証明書」を発行することができません。

  4. 受講のお申し込み後、厚木ドローンスクールより請求書が届きます。ご案内した日までにご入金をお願いします。
  5. 入金確認後受講が確定したら、講習日の調整します。

    ※学科講習は、必ず受講してください。

    ※各受講日には定員がありますので、満員の場合は別日で調整となります。

    ※実地講習は、「限定変更の有無」により受講日数が変わります。

    ※限定変更の講習希望者は、個人ごとに日程調整いたします。

    ※受講日が追加・変更される場合があります。受講者の皆さまにご連絡いたします。

  6. 受講開始です!
  7. 要件を満たした方は、修了審査を受けることが出来ます。
  8. 修了審査に合格すると厚木ドローンスクールより「修了証明書」をお送りします。
    「修了証明書」の発行をもって厚木ドローンスクールは卒業となります。

    登録講習機関 厚木ドローンスクールの講習だけでは完了しません。
    以下は、ご本人さまの手続きとなります。忘れないようご注意ください。

    ※各試験の料金や内容、試験の申込方法、技能証明書発行まで流れなどの詳細は、無人航空機操縦士試験案内(指定試験機関)のサイトをご覧ください。

  9. 無人航空機操縦士試験案内サイト(指定試験機関)にて「試験申込システムの利用者登録」をしてください。

    ※スクール受講中に利用者登録をすることもできます。

  10. 試験申込システムにて指定試験機関が実施する「学科試験の申込みと受験」「身体検査の申込みと受験」をします。

    ※「学科試験」及び「身体検査」は、スクール受講中に受験することもできます。

  11. 指定試験機関での「学科試験」及び「身体検査」に合格したら、試験申込システムで「試験合格証明書の発行」の手続きをしてください。
  12. 厚木ドローンスクールから発行された「修了証明書」と一緒にDIPS2.0にて「免許取得」の申請をします。